あさってのゲイパレードのために世界各地からぞくぞくと
その筋の方たちが集まってきています。
おかげで普段にも増してダウンタウンは男性がいっぱいらしいです。
この前の旅行(メキシコクルーズ)のようにサンフランシスコを
少し離れてみるとやっぱりここって特別よね。と感じました。
だって同性カップルはロスアンジェルスも船の上でも見かけませんでした。
でも特別意識をもたせない配慮はさすがサンフランシスコ。
市内の公立小学校では同性愛についてのクラスがあります。
『同性に恋愛感情を持っても不思議ではない。』
『男の子が女の子のお洋服を着ていてもおかしくはない。』
『お父さんあるいはお母さんが二人いる家庭の友だちを差別してはいけない。』
と、子供の頃から特別ではないことを教えるのです。
早期教育のせいか小学校からすでにスカートをはいた男の子もおります。
町を歩けば男性カップルに赤ちゃんという家族もよく見かけます。
そのせいか「卵子求む!謝礼7000ドル」なんていう広告が多いのは。
カリフォルニア州では7万人以上の子供たちがゲイ、レズビアン家庭で
育てられています。
2007年のデータなんですが
両親の平均年齢 43歳
子供の平均年齢 8.4歳
一家庭の子供の数 1.4人
両親の学歴 大卒59.1%
平均年収入 83.060ドル
人種別では
白人 58% アジア、太平洋19% ラテン系 18% アフリカ系 3%
新聞曰く このデータから 高等教育を受け、白人同性カップル、裕福層が多いと
見受けられるとのこと。
私は同性カップルはいいと思いますが子供を持つことには
肯定的にはなれません。同性同士で子供の教育が偏ったりはしないのか
その辺が疑問です。
そういえば知人にお母さんになったお父さんがおりまして
娘さんはそれでもダディと呼んでいました。
この場合はお父さんが女になる前に父親としての役割を
果たしたんでよしとしておきましょう。
私は彼の変身した姿を見て平静を装うのに必死でした。
やっぱりサンフランシスコって特別?
最近のコメント