
ここには大きく分けて紀伊国屋ビルと近鉄ビルがあります。
2年前に近鉄ビルが拠点をロスアンジェルスに集約したせいで
ユダヤ系の会社に売ってしまいました。
そこで日系社会は大騒ぎ。
理由のひとつに日本企業ではないので日本町の存続が危ぶまれています。
それとサンフランシスコの固定資産税は不動産取得価格の1.3%になり
家賃が高くなるのは必須であり、契約更新も確かではない、などです。
今や名ばかりでここにあるレストランの大半が韓国、中国人オーナーで
日系のお年寄りは経営者とシェフが日本人か確かめてから
店に入店する人が多いと聞きました。

日本町の象徴、五重の塔が見えるピース広場。
ここも売られてしまいました。
ここは立地条件もよくショッピングモールができるとかのうわさがあったけれど。

しかし、隣の唯一、サンフランシスコに残る日系銀行は自社ビル。
ここが売らないかぎりは広場は安泰という意見も。

ホテル都は名前もオーナーも替わって「カブキ」に。


おなじみ近鉄のれん街。外見は変わっていません。

韓国人街へ来たのでは、と思う一角もあったりします。
ここは第二次世界大戦前からあるアメリカで一番古い日本町です。
年々活気がなくなってくるのはここに思い入れがあった人々が
いなくなってきているせでしょうか?
それとも日本と同じくいろいろな民族が知らぬ間に成りすましになって
日本町の形を変えているのでしょうか?
コメント
≫プリンセスまゆさん
去年のフィルモア・ジャズ祭のとき、20年ぶりに近鉄プラザを覗いてみました。
いまだに当時の雰囲気を残していること自体、あまり好ましくないのかな、と感じました。
ご存じのとおり周辺は大変物騒な地域なので、当時から夜の駐車場は要注意地点だったのを思い出します。
ロサンゼルスに移った近鉄さんのホテル工事が最近ようやく始まったようです。
僕の事務所から割合近いところで、僕が知っている限り数十年ずっと空き地だったところです。
☆Markさん
ビルの駐車場は安全になりましたよ。
学生時代は駐車場へは3人以上でないと
怖くて車を止められませんでした。
しかし、ジャパンタウンの周りは相変わらずのようで
車のカラスを割られてモノを盗まれるのは
しょっちゅう聞きます。
まゆさま
お久しぶりです用があり、実家に帰ってました。
ジャパンタウンは随分変わってしまったんですね(涙)。
食料品、パン、ケーキ、紀伊国屋の近くの喫茶店(たんたん?)美容室、マッサージ、などのお店はどうなっているのか気になります。
☆ゆかごんさん
おかえりなさーい。
ご実家ではリラックスされましたか?
ところでジャパンタウンですが日系スーパーは
NIJIYAというロスアンジェルスが本店の
オーガニックを売り物にしているお店になっています。
たんたんはまだそのままですよ。
レストランなどは店名はそのままでも
経営者が代わって中国人、韓国人で事情を知っている
人しかわかりません。
つい最近の噂ですが紀伊国屋もビルを売っても
いいかなーと言っているとか。
本屋だけなら別にジャパンタウンでなくても
いいからですって!!
プリンセスまゆさま
本日9/1に久しぶりにまゆさまのブログが届きました。
日系銀行の白い建物、懐かしく拝見しましたよ。31年前にFremontでホームステイした時、この建物の写真を撮ったんです
失礼しました
途中でenter keyを押してしまいました。
今は30年前の雰囲気を味わえないんですねぇ。
なんか、さびしいような気がします。
☆blueskyさん
日本町が変わった原因のひとつに古くから
ここにいる女性たちが若い人たちに厳しく当たるからだと
聞きました。それによって若い世代の日本人たちは
ここで商売をしなくなり代わって中国、韓国の人たちが
やってきたわけです。
新たな情報ではこのピース広場はアジアコミュニティーの
場になるそうです。
日本町と呼ばなくなる日もそう遠くなさそう。