
橋田壽賀子氏に脚本を書いてもらってドラマ化したら高視聴率間違いなし。
特に娘の結婚式をどこでするか?でドラマ10話分。
家族それぞれ自分の行きたいところを主張して式場の対象は
全世界にまで拡大しました。
また、バケーションを兼ねた各々の理想の日時を
自分の案がどれほどよいかとプレゼンテーションさながらで
激しいアメリカン的な論議が繰り広げられました。
結果として娘が自分の結婚式なんだから好きにやらせろっ!!と
下見にさっさと出かけてしまいました。
式場はマウイ島。
彼女の人生のなかで一番長く住んでもっとも影響を大きく受けた場所。
小さい頃から多くの結婚式を見てきて結婚するならマウイの海辺でと決めていたらしい。
おっちゃんと私たちの作戦は見事失敗に終わりました。
なんの権限も与えられずその日を待つのみ。
マウイは私たち家族にとって15年も住み第二の故郷であります。
在マウイ日本人は300人も満たないこの島では知らない人のほうが少ないくらい。
噂を聞きつけて「私も参列する。」という人、どんだけいるかしら?
あの人招待して、この人やめよう というわけにはいかないのが難しいところ。
田舎って日本もハワイも同じなんです。
さて、今度は参列者について討論しましょうか。
ドラマはつづく。
サンフランシスコからのお薦めのおみやげ
ここのチョコレート、日本のチョコのようににあっさりしております。
そして、ワインに合うチョコレート、しかもワインの種類別にあります。
メルロー、カベルネ、ピノノワールなどなど
カリフォルニアワインをお土産にされる方、一緒にこのチョコレートを
プレゼントされるとオサレです。
☆Bridge Brands Chocolate
http://bridgebrandschocolate.com
コメント
プリンセスまゆさま
マウイで挙式ですか~ハワイ大好きな私としては羨ましい限りですわ
うちの娘は先月、高校時代とボーイスカウトの宗教章でお世話になった瀬戸教会の神父様にお願いして挙式しました。
招待する方をどうやって決めるかは、本当に難しいですねぇ。なので、本人に任せました。
親戚だけは私達夫婦が担当しましたが、ボーイスカウト関係と友人関係は本人達に任せて正解でした。
最初は60人程度を予定していましたが、最終的には絞りきれずに70名に…
教会と披露宴会場の移動時に、工事渋滞、週末渋滞に巻き込まれ、1時間遅れの披露宴となりましたが、何とか関係者の皆さんのお陰で、和やかなパーティとなりました。
これでひとつ、大きなイベントが済みました
☆bleuskyさん
遅れましたがお嬢さんのご結婚おめでとうございます。
無事にお式が終わってよかったですね。
ウチはこれからで考える事山ほどありそうです。
特に披露宴は進行、料理、セっティングなど細かいことが
いっぱいありまよね。
ホントに二人で理想のハワイ的なパーティができるのかしら?と不安になります。
母が「子供が片付くと親の責任果たしてすごく楽になるよ。」
と言ってましたのでそれまでがんばります。
プリンセスまゆさま
愛娘さんのご結婚 おめでとうございます!
マウイ島で挙式。 良いですね~~~~~~~~。
長年暮らしていた地、感慨深い事でしょう§^。^§
日本も最近の挙式~披露宴は当人達で段取り等を決める様ですよ。 楽な様な 少し寂しい様な~複雑な気持と友人が言ってました。 我が家は未だですので 色々情報を教えてくれていますわ。 (いつの事か解らないのにね。)
参列者について討論:ご両親の健闘を祈ります。m)^o^(m
☆hiromamaさん
ありがとうございます。
夕日に沈む海沿いで愛の誓いのセレモニーが
憧れだそうです。
かなり昔の私の結婚式を思い出して
「これが結婚式の常識!!」と言っても聞く耳持たず です。
日本でも変わってきているんですね。
ウチは義父がすべて取り仕切って私の選べたのは
自分の着る衣装だけでした。
結婚式は両家親族の紹介という意味合いもあったと思うのですが。
挙式前にもめて御和算になったケースを
よく聞くのであんまり親がでしゃばるのもよくないですし
難しいところです。
まゆさま
ハプニングの多さでは我が家も負けてはいません@@
静かで平穏な日々を過ごしたいのですが。
まゆさん御一家が「渡鬼」でドラマ化なら我が家は「人生は波乱万丈」に出演でしょうか(笑)
お嬢さんは やはり思い出が沢山詰まったマウイを選ばれたのですね♪
ご自分の納得がいくようにされるのが一番ですよね。
私達の時も まゆさんのコメントにあるように、主人の両親にかなり口出しされました。
☆ゆかごんさん
どこの家庭にもそれぞれ問題はありますよね。
老後のなにもハプニングのない生活の母は
うらやましーと言います。
私も早くそんな隠居暮らしになりたいです。
結婚式の事で両家がもめることってよくあるみたいです。
必ずうるさく口を挟む人がいるみたいです。
娘の婚約者のご両親はすべて二人にまかせて
結婚式当日、お酒を飲めることを楽しみにしてる
おおらかな方たちです。