インフルエンザの季節

Post-31今日は娘とインフルエンザの予防注射に行ってきました。
場所はコストコ。
こちらではドラッグストアーやショッピングモールの一角などで
この季節になると出張予防注射コーナーが設けられます。
料金は20ドルでした。
10年前の香港旅行中にインフルエンザに罹りひどい目にあいました。
しかも香港A型、ダジャレにもなりませんでした。
それから欠かさず毎年予防注射を受けているせいか
ラッキーなのか縁がありません。
沖縄では夏に流行するらしいですが今年は
秋になっても収束しないらしく他の地域への感染拡大が
心配されています。
11月からは全国的に始まるらしいですが
冬に海外旅行をお考えの方にはおすすめしたいですね。


アメリカではインフルエンザをフルー (Flu)と言います。
INFLUENZAの赤い部分だけで
略しているんでしょうがアメリカ人でも正式にはインフルエンザだということを
知らない人が多いんです。




どうしても書かずにいられないこの気持ち

Post-30こんな事、身内の恥で誰にも言ってはいけないことなんでしょうが
あんまり腹が立つので暴露。
日本で大学に行っている息子の前期の成績結果はすでに
2ヶ月近く前に出ているはず。
何度もメールで「送れ」と言っているのにシカト。
直接大学へ問い合わせてやる
という脅迫メールでやっと送ってきました。
Aなし BとCが並ぶ中、Fがひとつ!!
しかもそれは英語 :emojiface_gesso:
息子は小学一年生からハワイの学校に通い
高校まで卒業しているんです。
この事、息子の友人たちに話すとみんな、お腹をかかえて笑います。
「あまりにも授業が簡単すぎてバカにして軽くみてたのでは。」
「クラスに出席していなかったのでは?」
「ホントは英語が全然わからなかったのでは」
本当のところどうなんでしょうか。息子よ、説明しなさい。
笑えないのは私だけ。



この際暴露ついでに写真も公開。
夏休みにワインカントリー、ナパ、ソノマへドライブの帰り。
たっぷりワイン飲んでいい気持ちで爆睡中のバカ息子。

サンフランシスカンな散歩日

Post-29マラソンイベントのため、ゴールデンゲートパークを
締め出された私とナナはカストロにある公園に行きました。
公園名はど忘れ、犬を連れた人がやってくることで有名なので
通称、犬公園。
カストロといえば、ゲイのメッカ サンフランシスコでも特に
集中しているところでありまして 犬をわが子のように
大事そうに抱っこしながら歩くカップル多し。
 
男性1  「お宅の子、何歳?」
私    「12歳です。」
男性2(男性1がワイフと紹介してくれた。)  
      「ウチの子も歳でね、よくドクターのところに行くからお金かかるのよー。
       私たち共働きだから病気になったらどっちかが休まなきゃいけなくて
       たいへん。ベビーがいるとお互い忙しいわね!」

他にも犬の好物や、ドッグフードはオーガニックを食べさせているとか
延々 おしゃべりが止まらない。
今日はフツーでない犬の散歩日でした。

暮らしてはいけないベイエリア

Post-28サンフランシスコ及び、その近郊(ベイエリア)が
いかにお金がかかって住みにくいかとカリフォルニア全体との比較が新聞に載ってました。
カリフォルニアに住みたいなあと思っておられる皆さんのご参考までに。
生活に必要な1ヶ月の経費を数字でどうぞ
(  )はベイエリア 1ドル115円ー120円

共働き夫婦に子供二人の場合         
月収            6029ドル(6422)
住居費&光熱費    1160(1312)    
子供の養育、教育費  1093(1216)  
交通費          741(721)            
食費           731(731)              
医療費 保険代含む  922(943)                       
雑費            506(506)   
税金           875(994)               
 
 シングルマザーあるいはファーザー
月収             4978ドル(5489)
住居費&光熱費      1160(1312)
子供の養育、教育費    1093(1216)
交通費            409(399)
食費             507(507)
医療費 保険代含む    695(718)
雑費             437(437)
税金             678(900)

しばらく日本を離れて生活している私ですが
日本の方が暮らしやすいと思うのは間違ってます?






ナナの経費は子供の養育費のカテゴリーに入れてOK?

夫婦ってなんなの?

Post-27髪を切りました。
その後 夫とディナーへ行きました。
私「今日の私 どう思う?」
夫「いつもカワイイヨ」
私「髪の毛 切ったんだけど」
夫「えっ!!」
しかも5センチも切ってかなり短くなったのに。
結婚24年の夫ってこんなもんか,,,,,,,,,,,,,,,,,,. :emojiheartbreak:

秋を省略して冬に入ったように寒いサンフランシスコの
夜長にグチる妻でした。





読書の秋にナナがお奨めする一冊「気の発見」

アメリカンなニュース (その4)

Post-26シュワちゃんことカリフォルニア州知事アーノルドシュワルツネッガー氏の
ここ2週間のスケジュールをさっとご覧ください。
スケジュール内容は会議、会合、イベントなどで省略させていただきます。
月曜日 L.A(ロスアンジェルス)から州都サクラメントへご帰還。
水曜日 L.Aへ (ビル クリントンも一緒)
木曜日 L.Aからサクラメントへ戻る。
金曜日 またまたL.Aへ この日は自宅へ。
日曜日 L,Aからニューヨークへ。
月曜日 サンフランシスコへ。そしてサクラメントへ戻る。
火曜日 L.Aの自宅へ
木曜日 午前中はメキシコへ そして午後からはL.Aの自宅へ。
金曜日 又もや午前中は メキシコへ 午後はご子息のお誕生日でL.Aの自宅へ。
土曜日 サクラメントへ戻る。
日曜日 なんと中国上海へ。
地理の苦手な方は帝国書院の中学校社会地図(夫の愛読書?)をご参考に。
州知事のスポークスマンはおっしゃいました。
「これはシュワちゃんの個人所有のジェット機でありまして
すべての経費も個人負担でやっております。ハイ」

新聞はジェット機で空を汚染しながら時間を
無駄にしている未熟者州知事と批判しております。

アメリカンなニュース (その3)

Post-25先週、大手食肉会社が2170万ポンド(約9800トン)の牛ひき肉をリコールしました。
原因はO157.。
アメリカでは年間平均2万人もの人々が罹るんです。
その大半はハンバーガーパティからです。
アメリカのレストランでハンバーガーを注文すると
「焼き具合はいかがしましょう?」なんて訊かれます。
これは違法なのです。
ハンバーガーパティは中心部分にまでわたって75度で1分以上
加熱することが義務づけられています。
だから焼き具合をきいてはいけません。
レアなんてもってのほかです。
意外とアメリカ人でも知らない人が多いです。
ハンバーガーがお好きな方、アメリカ旅行の際は
「welldone!!」とオーダーしてくださいね。


冷凍じゃないフレッシュポテトを揚げたのが売り物の “IN OUT BURGER”
お昼に食べたのに夜になっても胃がもたれるのは歳のせい?

アメリカンなニュース (その2)

Post-24健康問題が続きます。
カリフォルニア州の学校ではジャンクフードの販売を規制した話。
中、高校生は250カロリー、小学生は175カロリーまでのスナック。
脂肪分はスナックのカロリーの10%まで。
砂糖はスナックの重量の35%まで。
以上が学校にて販売してよいお菓子。
飲み物は小学生はソーダ類は学校で買えません。
中、高校生は現在はOKですが2009年からはやっぱり買えなくなります。
これにはアメリカの子供の肥満があまりにも深刻だからです。
生活習慣病は日本では大人しかも中高年の問題ですが
今やアメリカでは子供の30%が予備軍あるいは何らかの病気にかかっているらしいです。
とりあえず学校からでも肥満防止対策をしなくては 
アメリカの未来はない?と危惧しているんです。
日本的にいえばなんで学校でお菓子やジュースを売っているの?という感じ。
学校のある間、食べさせない という考えはないんでしょうか。
そういえばウチの子供たちの小学校時代を思い出せば
クラスメートのお誕生日には甘ーいこってりケーキは出るわ、ハローウィン、イースター、
クリスマスなどなど なにかといえば お菓子たっぷり。
日本とアメリカの子供のお菓子の年間消費量ってどのくらい違うのかしら?

アメリカンなニュース (その1)

Post-23まずは過激な環境保護団体が政府へ規制を求めているのが
ドラッグストアにならぶ芳香剤と消臭剤。
日本でも「もう劇的すっきり!」のコマーシャルでおなじみの商品。
息子いわく体育系男子学生の家の必需品らしい。
スプレー、ジェル、プラグインいずれもが呼吸器系統の
病気に関係すると言っております。
例えばぜんそく、呼吸困難、そしてガン。
自然派のお勧めは
1.お酢を水でうすめてふきそうじ。
2.部屋にスプレーするなら水とラベンダーあるいはレモンを混ぜたもの。
3.ベーキングソーダを使って気になるニオイの元を断つ。(例えば生ごみにふりかける)
4.ドライフラワー、ドライフルーツを部屋に飾る。
5.窓を開けておく。
6.クッキーやパンを焼く。
皆さんもお試しください。
息子よ!あんたもね。