Post-321さて、ピアノで先生と私にしごかれた娘は大学進学を
考えなければいけない時期になりました。
自分の意思ではなく物心がついたときから
しっかり音楽教育が人生に組み込まれていたことを
常に嘆いていた娘は大学ではピアノをやらないことを宣言しました。

けれどそれはしばらくして撤回されました。
ピアノ一筋でやってきた彼女には他に得意な教科もなく
自身が特別勉強をしたい専攻やなりたい職業がなかったのです。
それよりも今までのピアノの功績は数々の奨学金やほぼフリーパスで
大学に入れるといったメリットが大きいことを
学校のカウンセラーより知ることとなりました。
やっぱりピアノしか自分にはないと悟った娘は音大へと進みました。

そして娘のピアノ人生は大学卒業のための演奏会を最後に
終わりました。
私に対する精一杯の抵抗でしょうか、
その日をもってまったくピアノに触れることはありませんでした。

ここからは私の思いとザンゲであります。
後悔している事はなぜ、娘を褒めてやらなかったか。
の一言に尽きます。

アメリカ人は感心するほど褒めるのが上手。
あの手法で娘に指導していたなら
もしかして今頃彼女は優秀なピアノ教師になっていたかもと
思うと残念でさびしくなります。

娘に本人の意思に関係なくピアノを強制させたことに
後悔はないか?とお思いの方もいらっしゃるでしょうが
それに対しては一切の悔いはありません。
何かを成し遂げるには努力、習得のための長い時間、忍耐とエネルギーと
経済力の全てが必要ということを教えたかったのです。


エイミーさんの著書にはその教育に反対するコメントが
多くあると聞きましたが彼女の気持ちも理解できます。
エール大の教授になるには単に頭がよいだけでは到底無理です。
ポストを狙って多くの似たような学歴、経歴を持つ人々を押しのけて
強靭な精神力と体力を持たなければやっていけません。
将来、優秀な両親を持つエイミーさんのお嬢さんたちが
自分と同じ立場になることを予想しているのでしょう。

冒頭の著書「告白」も主人公は男の子たちでしたが
母親との関係が事件の原因のようでした。
どれもこれも子供のためによかれ と思う教育は思惑どおりにはいきませんね。
アジアの教育ママでもハワイの自然派放任主義ママでも共通するのは
子供を愛しているからこそという思い、あるいは思い違いなのでしょうか。

最後に私の憧れだったEちゃん。
一人っ子で偏差値が高いお嬢様学校に通い、
ピアノが上手でレッスンにはいつも可愛いお洋服を
着ていた彼女は受験に失敗をした翌年、
スキー場で心臓発作で亡くなりました。
そのことを聞いたのはつい最近のことなのですが
彼女が弾いていたベートーベンソナタが
30年以上も経った今でも不思議に思い出されます。